マレーシア産・アナツバメの巣(穴燕)免疫力を高めるシアル酸 コロナウイルス排除


高級食材ツバメの巣
マレーシア産・穴燕(アナツバメ)
弊社が取り扱う食用のツバメの巣は、マレーシアのごく一部の地域に生息するアナツバメという種類のツバメが、繁殖期に自らの唾液を固めて作った巣のことです。
日本では中華料理の高級食材として知られており、美しさを追求する女性憧れの食材として知られておりますが、美肌だけでなく栄養補給や免疫を高める効果がます。
中国では永遠の若さと美しさを保つために楊貴妃も毎日食したといわれています。

ご覧の通り、天然色でゴミ・羽根の混入はほとんど無い、最高級の商品です。
QRコード管理で安心の品質管理
.

シアル酸
アナツバメの巣、代表的な効能
ツバメの巣には、細胞と細胞の繋がりを正常化にし免疫力を高めるシアル酸という成分がたっぷりと含まれています。
シアル酸は、世界中の食品の中でアナツバメの巣に1番多く含まれており
その量は「人間 6mg」 「ミツバチ 50mg」「穴燕 10,000mg」 なんとローヤルゼリーの200倍といわれています。
インフルエンザウイルスに感染させる実験で、ツバメの巣(シアル酸)はウイルスの感染を阻害しました。
抗インフルエンザウイルス薬タミフルの原材料はシアル酸で、副効能として癌の転移を抑制する効果があるとされ注目を集めてます。また、シアル酸は、花粉症対策などのアレルギーにも効くと言われてます。
美肌効果・エイジングケア作用

肌の表面に作用し、皮膚の生まれ変わりを活性化させるEGF様作用と
内側に働きかけコラーゲン発生を促進させるFGF様作用により、
ダメージを受けた古い角質が自然と剥がれ、弾力と透明感のある肌へ導きます。
加齢によって乱れた皮膚の生まれ変わりを正常化させ、シミ・たるみ・乾燥などの肌老化を遅らせます。
新しい肌へと生まれ変わるサイクルは通常約28日ですが、30代~40代になると新陳代謝が低下し、約45日かかることも。肌の表皮(EGF)と肌の奥の真皮(FGF)で働く2つのエイジングケアでハリと弾力、透明感のある若々しい肌に。
コラーゲンそのもの(を含む食品)を食べても、肌内部のコラーゲン量は補う程度にしか増えません。その点、FGFは真皮の中にある「弾力を高める細胞」から活性化。内側よりわき上がるようなハリ感が期待できます。
燕の巣 戻し方
水に浸けて戻す
およそ10g(約二個)の乾燥ツバメの巣を水(200cc)で戻します
ボールに全体がしっかりと浸かるようにツバメの巣を入れます。
3回分の量になります(80g/回)

ツバメの巣の種類によって、水に戻す時間は異なりますが、弊社取り扱いのツバメの巣は2-3時間浸ければ十分です。
.

水に浸け終わるとツバメの巣は、8~9倍前後に膨れ上がります。
戻した状態で、もし、ツバメの巣の中に目につく汚れが入っている場合は、ピンセットで取り除きます。
手間がかかりますが、美味しく食するためには必須です。
ツバメの巣を細かくほぐす。

繊維に沿って、細かくほぐしてください。
キレイになったツバメの巣を手でほぐして、ふた付き陶器に入れます。
器に、燕の巣2つ(10g)につき、きれいな水を200cc程度
ツバメの巣を蒸し器で蒸す

この器がすっぽり入る大きさの蓋つきの鍋に水を鍋半分くらいはり、器を入れて蓋をし、火にかけます。
蒸し器に入れた後は、弱火-中火で30分ほど煮込みます。
ツバメの巣が、トロッと柔らかくふっくらしたら完成です。
↓完成

煮詰め出来上がったツバメの巣は、そのままでも食べれますが、ツバメの巣自体無味無臭なので
スープ、ココナッツミルク、ヨーグルトに混ぜたり、サラダに添えてお食べいただけます。
料理し易い瓶詰もございます。

お召し上がり方


②同胞の瓶に入れ、95℃のお湯を50cc~100cc
お好みで注いでください。

③5分から8分で出来上がり

④そのままお召し上がれます。
ほんのり甘みのある味付です。
お好みで、ミルク・ヨーグルト・デザートなどに混ぜても
美味しくお召し上がれます。
ツバメの巣 料理紹介





.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.